昔取ったポカリスエット柄

読んだ本の感想とか、日常の出来事や考え事を書いていくタイプのブログ。

要約・書評:超一流の雑談力

スポンサーリンク

もうすぐ正月休みが終わってしまう。とても悲しい。

超一流の雑談力

(安田正,文響社,2015)

2015年話題になった本。出てすぐ立ち読みして、実家に帰ったらあったので読み直しました。

流行る本というのは広告戦略が優れていて発行されてすぐ売れるか、内容が良くて口コミでじわじわ広まるかの2パターンあるかと思うんですが、これは前者だと思います。

去年の6月くらいからよく新聞広告や本屋の平積みで見ていて、そしてどうも結構売れていたようです。最近だと一昨年あたりから「外資系○○(コンサル,金融機関)の××(プレゼン,資料,Excel等)」みたいなノウハウ本の宣伝がやたら増えたのを思い出させるような感じです。

理由はどうあれ、話題になるということはその存在・現象自体が権威を持ち始めるということでもあるので、権威に対して特別忌避する姿勢を取らない私は流行りに乗って本を読んだりします。

論旨

雑談とは意味のない無駄話ではなく、また単なるコミュニケーションの手段でもなく、人生全体に良い影響を与えるものである。雑談という人に好かれる技術によって、人間関係や仕事の質は変化する。その会得に、身体能力や特別な才能は不要である。

本書では、具体的な雑談力向上のための38のトピックが書かれている。以下、その一部を示す。

  • 好感を持たれる自己開示

    人の評価は開始1分で決まるため、軽い失敗談などで親近感を覚えてもらう。

  • オノマトペの活用で臨場感のある雑談を

    テッパンの話は練習しておく。

  • (ビジネスにおける)雑談は目的を持って

    相手の置かれた状況やプライベートを知る等、具体的なゴールを設定し、話を広げていく。

  • 声の高さはファかソ

    普段の声よりも高めで話すほうが親しみやすく心地よい。

  • 開口一番は「よろしくお願いします!」

    笑顔でよろしくお願いされて(あいさつされて)嫌な人はいない。

  • 必要なのはFunnyではなくInteresring

    異なるジャンルで5~6個程度、人が興味を持つ雑談ネタを常に仕入れておく。

  • 会話の内容はメモに残しておき、次回の面談に活かす

    次会ったときにまた一から関係性の構築を行うのはロスが大きい。

  • 相手のバックグラウンドや意図を深堀りできる質問を

    「なぜ?」等の相手に負担をかける質問はNG。相手の返答をシミュレーションしながら。

  • 雑談の仕方、内容は相手によって変える

    結論を優先し、雑談を嫌う人もいる。

感想

具体例が豊富で読みやすい。一方、よくある会話テク本といえばそれまで。心理学というよりは処世術にかなり寄った内容。

この類の本は大学受験生の頃に読み漁った記憶があって、それなりの時間が経過しているにもかかわらず、それらと比べて特別真新しいことがたくさんという印象は受けなかった。

多くの業界において、営業職とは雑談力と専門知識がほぼ全てであろうと推察されることを考えると(少なくとも私がいまいるあたりやその近所ではそうだ)、筆者の雑談の重要性にかかる主張に関しては全く同意見で、各論についても頷けるものが多かった。ただし、全体としてはちょっとぼやけている印象を受けた。

最近ひしひしとコミュ力不足を感じている(あるいは車輪の再発明ちっくな再認識をしている)ので、こういった本も参考にしながら仕事でのコミュニケーションについて再考したいところ。

www.amazon.co.jp