昔取ったポカリスエット柄

読んだ本の感想とか、日常の出来事や考え事を書いていくタイプのブログ。

要約・書評:外資系金融の終わり

どうも、せんしゅです。食べるのと寝るのと読む、麻雀を打つくらいしかしていないので、この正月休みはとても充実しています。

この正月に読んだ本を。

外資系金融の終わり

(藤沢数希,ダイヤモンド社,2012)

3年くらい前に流行って、1年くらい前に今更感と共に購入し、ようやくこの正月休みに読んだ本。

作者は最近恋愛工学の教祖として有名な人で、物理博士号取得後、外資系金融機関でトレーダーをしていた藤沢数希氏。

本の内容としては、ここ10年ほどのマクロ経済の主要トピックを、世界の金融機関の実情を交えながら語っていくというものだ。

論旨

世界の資本主義経済は大きな岐路にある。これまで欧米経済、新興国経済の発展に貢献してきたと思われていた金融コングロマリット*1が市場原理の働かない組織と化してしまっている。市場原理が働かないとは、2008年のリーマンショックにおける、巨大金融機関破綻による金融システムの崩壊、世界経済への影響と、その阻止のために政府が公的資金を投入せねばならない状況となったことによって露見した、巨大金融機関の「Too Big to Fail(大きすぎてつぶせない)」という状態のことである。

すなわち、この危機に際して大きな損失を出し、場合によっては税金による救済を受けているにもかかわらず、これらの金融機関のトップマネジメントやリストラされなかった社員たちは、失業せず(ある程度の減額はあったにせよ世間的には)巨額の報酬をもらい続けているといったモラルハザードが発生している。


かつては金融工学を駆使し、証券化デリバティブ商品*2の開発、販売によって世界経済に恩恵をもたらしていると考えられていた金融機関たちが、サブプライムローン証券化(詳細後述)によって世界金融危機を引き起こした。

しかしそれらのデリバティブ商品が金融機関同士の複雑な絡まりあいを発生させ、金融システムのシステミック・リスク(=金融商品の絡まりあいによる連鎖倒産リスク)を大きくし、「Too Big to Fail」に加え「Too Entangled to Fail(絡まりすぎてつぶせない)」という状況を引き起こしている。これは金融工学の敗北に他ならない。


ここ20年ほど、金融機関は一般的な企業と異なり、巨大化することがトレンドだった。一般的な企業はコングロマリット・ディスカウント(企業が直接関連性のない事業を同時に展開しているために、経営資源の分散により競争力が低下。企業としてのリスク分散は図れても、投資家はうまくリスク分散が図れなくなり結果、株価が低下する)が発生すると考えられる。一方で、金融機関の仕入れる原材料とは金であり、金の値段(=金利)はその機関の信用によって決定する。すなわち、巨大な金融機関は信用が高く安く調達ができ、「Too Big to Fail」という暗黙の政府保証がつくため更に有利となる。ここに、コングロマリット・プレミアムが発生している。

しかし、Too Big to Failの金融保護主義社会主義的発想であるため、今後、世界のトレンドは規制と保護で潰さないのではなく、分割してつぶせるようにする方向に進むのではないか。バーゼルⅢ等の自己資本規制による仕入れコストの増加が暗黙の政府保障による利得より大きくなった場合、金融機関は大きいと損になる。また、大きすぎ複雑すぎる金融機関は取っているリスクが不明瞭となり投資家から嫌われるため、コングロマリット・ディスカウントが発生するということも考えれられる。

筆者も現在、ヘッジファンド設立に向け準備をはじめている。

サブプライムローンについて

サブプライム住宅ローン(優良prime層の下、信用の低い個人向けの住宅ローン)を束ねて(1つ1つの債権は独立してリスクが高いという仮定の下で、それを束ねればリスクは分散し安全性は高くなるという理論の下)、リスク毎に住宅ローン担保証券MBS(Mortgage Backed Securities)として販売し、リスクの高いMBSをまた束ねてリスクの小さなCDO(Collateralized Debt Obligation)として販売する。2003年ブッシュ政権時の「アメリカンドリーム・ダウンペイメント(=住宅ローンの頭金)・イニシアティブ」等の法律に代表されるような、貧困層にもマイホームをというアメリカの経済政策との相乗効果によって一気にバブルを生んだ。すなわち、アメリカ人が家を買うことによって不動産価格が上昇し、MBSCDOに投資した人々が儲かり、アメリカ人がより低い金利で不動産を購入でき、バブルが発生した。

そして、2007年8月、複雑なCDO流動性の低さを露呈(パリバ・ショック/サブプライム問題)したことにより、バブル崩壊がはじまった。

感想

筆者は金融コングロマリットの解体を主張している。現在の巨大金融機関は、顧客と同じように自己勘定での投資を行い、それを収益源とする利益相反構造を抱えながらも、「Too Big to Fail」であるために失敗したときは政府に救済されるというモラルハザードの温床のような環境にある。

彼らの自己勘定での投資、顧客の資産運用、売買の仲介、調査・情報提供、融資といった業務が一体となることで発生する利益相反や発生しうるモラルハザードを解消すべく、機能別に分割していくべきだというのである。


理論的には非常に正しい主張だと思う。数式をいじればきれいに筆者の主張が導かれるような感じ。一方、実際は金融コングロマリットの存在が巨大な既得権益であるがゆえに、その解体は難しいのではないかとも感じる。

2012年に書かれた本なので、今現在はどうなっているんだろうと考えてみると、2013年3月にバーゼルⅢの対応がはじまって以降、邦銀も劣後債発行したり色々対策にてんやわんやだけれど、調達コストの上昇に伴う金利上昇なんて話は聞かないし、日本経済に引っ張られて業績もいいしといったところ。

あとはこんな記事がヒットしたり。

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O055DM6JIJUS01.htmlwww.bloomberg.co.jp

うーん…。


そのほか、金融の話以外のところ、つまり外資系金融機関の実態だとか、そういったところも非常に面白かった。

どの業界にも多かれ少なかれ通ずるところがありますね。

外資系金融の終わり―年収5000万円トレーダーの悩ましき日々

外資系金融の終わり―年収5000万円トレーダーの悩ましき日々

  • 作者:藤沢 数希
  • 発売日: 2012/09/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

*1:ゴールドマンサックス、バンクオブアメリカ、バークレイズ等の投資銀行≒証券会社や銀行、ヘッジファンド等の機能を持つ巨大金融機関

*2:金融派生商品と訳される。本来的にはリスクヘッジ、リスクの最適分配のために用いられる

新年について

新年

2016年ですね。

去年はアウトプットの練習を怠ってきたのをひしひしと感じた一年でした。いや、アウトプット不足を感じてるのはここ2,3年ずっとの話で、毎年同じことを感じてるってことは対して成長してないことの証左かもしれない。いやいや、圧倒的成長。*1

それからコミュ障のこじらせ方がどんどん酷くなっていっている気がします。対人能力の低下。これまたアウトプット不足の一部な気が。大学時代の前半、人と会わずひきこもってきたツケが回ってきてます。どうせひきこもってたならせめてもう少し役に立つことをやっていればよかったものを…。今更投資とか税金とか資格とかプログラミングの勉強しようとするのって、過去の自分の怠惰を直視させられる感じがあってなかなかつらいものがあります。時間があるうちにいろいろやっておけばよかったな感。そういう意味では旅行とかももっと行っておくべきだった。パスポートは小学4年生頃に取ったきり失効してます。

さて、本来年末にやるであろう一年の振り返りを今更やったので、そのついでに去年打った麻雀の中で記憶に残っている場面を3つ。

麻雀

…書いていたら非常に長くなったので別記事へ。

sensyu.hatenadiary.jp

今年の目標

1.家計簿をきちんとつける

6月くらいからきちんとつけようとして結局年が明けてしまいました。収支だけはクラウド家計簿である程度きちんとつけてますが、B/Sとか投資損益とか、将来的には負債も含めてきちんと見たいのでちゃんとExcelベースでつけていきたいです。

Excelスキルが低すぎてちゃんとしたシートを作れていないのが現状。仕訳をクラウド家計簿からcsvで落としてきてBSとPLとCFを作れるようなのを準備するところからです。試算表は四半期とか半期に一回作るイメージで。

2.最低限のインプット

仕事に必要なインプットは最優先として、あとは投資、プログラミング、麻雀関連のインプットはきちんとしたい。これまで興味が全くなかったスポーツ関連の話題には最低限ついていけるようにしたい。あとさぼり続けてた歴史、主に近現代史をもう少しきちんとさせておきたい。

それから資格を三つ取りたいです。昨年は午前0次に敗れた応用情報技術者、1点とか2点足りなくて二回落ちてる宅建、まだ勉強はじめてない証券アナリスト一次。資格が役に立つとは思いませんが、資格の勉強をするのは割と楽しいインプット手段だなと思います。ほかにもっと効率のいいインプット手段はいくらでもあるでしょうけれど。

3.アウトプット

対人コミュ力をもう少しなんとかしましょうね。はい。

それからブログをもう少しちゃんと更新したい。少なくとも読んだ本の感想やサマリは書いていったほうが記憶に残る気がする。鳥頭なので意識しないと何もかも忘れてしまう。

結論

えっ、普通に意識マシマシ真面目系クズの真骨頂感のある記事が出来上がってしまった。

自意識のついでに人間性も捧げよ。

*1:圧倒的成長!